血便・下血が出た方へ
- 血便
- 便に粘膜状の血の筋が見られる
- 便器の水が血で赤く染まっている
- 便器に血が付着している
- トイレットペーパーに血がつく
- 下着に血が付く
- 血便を伴う下痢または便秘
- 鮮血を伴う鮮血弁
- 暗赤色(えんじいろ)の便がある
- 血粘液を伴う粘血便
- 黒い便(黒色便)
- 健康診断で便潜血が陽性だった
上記のような症状や問題が見られる場合、血便や下血の可能性があります。血便や下血は、重大な疾患である大腸がんや胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎、感染性腸炎、虚血性腸炎、大腸憩室出血などの症状となることがあります。症状がある場合は、消化器内科を受診してください。我慢せずに専門の医師に相談しましょう。
血便・下血とは
血便・下血とは、読んで字のごとく便に血が混じる状態を指します。食道から大腸に至る消化管のどこかが損傷し、出血していることを示しています。出血の部位により血の色が異なるため、損傷部位をある程度、特定することが可能です。赤い色の血便は主に大腸からの出血で、黒い色の下血は主に胃・十二指腸からの出血であることが多いです※1。肉眼で確認できるのが肉眼的血便であり、便に血が混じっているのが明らかです。また、肉眼では識別できないほど微量の血液を含むのが潜血便です。
最も一般的な血便の原因は、痔によるものであり、排便時に肛門周囲の静脈叢の充血部分が切れたり、硬い便によって肛門が損傷され、血が混じることがあります。その他の疾患には、上部消化管出血(胃潰瘍や十二指腸潰瘍など)、虚血性大腸炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、大腸憩室出血、大腸ポリープ、大腸がんなどの腸疾患が含まれます。 場合によっては、過度の出血で輸血が必要になることもあります。出血が軽いからといって治療せず様子を見ていると、原因となる疾患がより深刻になる可能性があります。血便が見られた場合は、安易な自己判断はせず、迷わず医療機関を受診しましょう。
血便・下血の原因
血便の種類
血便や下血は、出血から排便までの経過時間や混じった分泌物によって色が異なるため、出血部位を知る手がかりとなります。そのため、血便の種類は色によって分類されます。
真っ赤であった場合
鮮やかな赤色の便は、出血直後の鮮血の状態で排便されたと考えられます。そのため、肛門や直腸で出血している可能性が濃厚です。このような血便は鮮血便と呼ばれ、痔が原因であることが大半です。しかし、大腸がんや大腸ポリープは直腸にできやすいため、便が硬くなり、病変部とこすれて真っ赤な血便が出やすくなります。
また、感染性胃腸炎や虚血性大腸炎などでも、鮮やかな赤色の便が出る場合があります。
赤黒い血便の場合
出血がしばらく続くと、血液が酸化したり、腸の消化液が混じったりして、血液は赤黒くなります。このタイプの血便は暗赤色便と呼ばれ、盲腸、上行結腸、横行結腸、肛門から少し離れた小腸付近の部位、または小腸からの出血が原因である可能性が高くなります。 関連疾患としては、感染性胃腸炎、虚血性大腸炎、大腸憩室出血、大腸がんなどがあります。
タール便(タールのように真っ黒でドロドロした便)の場合
胃や十二指腸で出血があると、血液が胃液と混ざって黒や暗紫色の血便になります。便が粘状にドロっとしてタールのように見えることから、タール便または黒色便と呼ばれます。胃潰瘍や十二指腸潰瘍による出血の可能性もあります。
便の色以外の手がかりとは
原因となる疾患を推測する手がかりとなるのは、便の色だけでなく、便の形や便中の血液なども挙げられます。痔やポリープ、大腸がんなどによる出血の場合、硬い便同士がこすれて出血するため、正常な便や硬い便に血液が混じっていることがあります。一方、感染性腸疾患や炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎など)では、下痢便に血が混じることがよくあります。
このような便の色や形は診断の重要な手がかりになるため、できれば急いで流さず、注意深く記録して医師に伝えましょう。携帯電話のカメラなどで撮影した画像なども有用な参考資料となります。
血便・下血の治療・検査
血便の形や色は一定の傾向がありますが、正確な疾患や病状の判断には診察や精密検査が必要です。血便が見られた場合、自己判断せずに速やかに消化器内科を受診しましょう。 診断では、まず血便の状態や既往歴、随伴症状、服薬歴、既往歴、食事などを詳しく問診し、感染の有無、炎症の程度、貧血などを調べる血液検査を行います。上部消化管からの出血が疑われる場合は胃カメラ検査を行い、大腸からの出血が疑われる場合は大腸カメラ検査を行います。上部消化管からの出血の場合、胃カメラで出血部位と病変を確認することが一般的です。
上部消化管からの出血では、タール便や吐血を伴うことが多く、特定は比較的容易です。しかし、大腸からの出血の場合は特定が難しいため、大腸カメラ検査が特に重要となります。大腸カメラ検査では、肛門からスコープを挿入し、スコープが大腸の最深部(盲腸)まで到達したら、肛門側に戻して大腸粘膜の状態を詳細に観察します。
便潜血検査で陽性となったら
すぐに受診しましょう
当院は内視鏡医療を専門としており、血便に対する対応は検査から治療まで一貫して行うことが可能です。特に内視鏡検査においては、日本消化器内視鏡学会専門医の資格を有する医師らが高度な内視鏡システムと幅広い臨床経験を駆使し、丁寧かつ迅速な検査・治療を提供します。
健康診断などで便潜血検査が陽性と診断された場合、早急に内視鏡による精密検査を受けてください。内視鏡検査は、医師が直接消化管粘膜を観察し、検査・診断・治療・予防を行うことが可能です。 便潜血検査が2回行ったうち1回だけ陽性の方も、陽性と判断します。必ず大腸内視鏡を含めた診療を受けてください。便潜血検査が2回のうち2回とも陽性であると、かなり高い確率で大腸がんが発見されます。速やかに大腸内視鏡の専門医療機関を受診してください。