アニサキス症
アニサキスは寄生虫の一種であり、細いシラスのような形をしています。その寄生先は魚介類です。アニサキス症は食中毒の一種で、刺身や十分に加熱されていない魚介類を食べた後、激しい腹痛や吐き気などの症状が現れます。アニサキスは人体には寄生できないため、数日で死滅し、症状も改善します。
ただし、まれにアニサキスが胃壁や腸壁を穿き破ぶり消化管の外に侵入し、深刻な症状を引き起こすことがあります。アジ、サバ、イカ、サンマ、イワシ、カツオ、サケなどを生食したのちに発症することが多いです。
アニサキス症の症状と原因
生や加熱が不十分な魚介類を食べた数時間後に、激しい腹痛、吐き気、嘔吐などの症状が出た場合は、アニサキス症の可能性があります。アニサキスは数日以内に死滅しますが、それまでに重篤化する可能性もあります。もし下記のような症状が出た場合は、早急に消化器内科を受診する必要があります。
症状について
- 心窩部(みぞおち)の激しい痛み
- 激しい腹痛
- 強い吐き気・嘔吐
- 腹部の張り
- 便、おならが出ない(腸閉塞の症状)
- アレルギー症状(じんましんなど)
- 強いアレルギー症状(アナフィラキシーショック)
原因について
アニサキスは胃に侵入する際、胃壁に入り込もうとします。この過程でアニサキスに咬まれた部位でアレルギー反応が起こり、結果として胃粘膜が腫れ上がり、症状が出現します。まれに、アニサキスが胃を通過して小腸で炎症を引き起こすこともあれば、胃壁や腸壁を穿破して腹膜炎を起こすこともあるため、注意が必要です。
アニサキスが原因となる疾患
胃アニサキス症
アニサキスが胃に侵入する際、胃壁に入り込もうとすることによって引き起こされるアレルギー症状が、「胃アニサキス症」です。アニサキス中毒で最も多い症例とされています。食後約3~4時間後には激しい吐き気、嘔吐、深刻な胃痛などが現れます。薬物療法はアニサキス症には効果がありませんが、胃カメラでアニサキス虫体を確認し、摘除すること(異物摘除)ができれば、症状は迅速に軽減されます。1匹だけでなく複数いることもあるので胃カメラの際には他にもアニサキスがいないか丁寧に観察する必要があります。
小腸アニサキス症
アニサキスが胃を通過し、小腸(十二指腸、空腸、回腸)の腸壁に入り込もうとすることで症状が現れます。アニサキスを含む魚介類を摂取後十数時間から数日に吐き気、嘔吐、発熱、激しい下腹部痛などが現れます。重篤な症状として、まれに小腸イレウスや小腸穿孔、腹膜炎が起こることもあります。 珍しいですが、大腸内視鏡の際に大腸にアニサキスが発見されることがあります。この際は無症状のことが多いです。大腸カメラで摘除することが可能です。
消化管外アニサキス症
ごくまれにアニサキスが胃や腸壁に入り込み、消化管外に穿破することがあります。この状態が消化管外アニサキス症です。消化管穿孔になるので消化管液が腹腔内に漏れるため劇症の腹膜炎をおこします。一番避けたい状況です。アニサキスがどこに排出されたかによって、症状や治療法は異なります。
アニサキス症の検査
最初に問診によって、いつからどのような症状が出ているのかをお聞きします。その後、胃アニサキス症の可能性が高いと考えられる場合は、胃カメラ検査を行います。
アニサキスは1匹だけでなく、2、3匹いることもまれではありません。胃の中をくまなく観察をすることが大切です。胃カメラの前後に、腹部超音波検査、レントゲン検査、血液検査などを行うか検討します。
アニサキス症の治療
胃アニサキスの治療
胃カメラ検査で胃にアニサキスが発見された場合は、スコープの先から鉗子を出してアニサキスをつかみ取り除くことで完治させることが可能です。ただし、すべてのアニサキスを発見し摘除する必要があります。 当院では、経験豊富な内視鏡の専門が最新鋭、高画質の内視鏡システムを駆使しながら検査を行いますので、精度が高い内視鏡が可能です。また、患者様の苦痛を最小限に抑えることができます。 また、検査に強い抵抗感をお持ちの方には、鎮静剤を使用した苦痛の少ない胃カメラ検査にも対応しておりますのでお気軽にご相談ください。
胃カメラ検査について小腸アニサキスの治療
個々の症状を基に、小腸アニサキス症の可能性が高いと判断された場合は、直ちに連携している高度医療機関にご紹介し、状況に応じてCT検査を開始します。小腸は胃壁に比べて腸壁が薄いため、穿孔の可能性があり、必要があれば入院して経過観察を行います。
アニサキス症の感染を防ぐには
アニサキスは、寄生先の魚介類が生きている間は内臓に留まりますが、寄生先が死亡すると速やかに筋肉などに移動します。そのため、新鮮な魚介類の内臓を生で摂取することは避けましょう。 アニサキスは熱に弱く、70℃以上、または60℃以上で1分以上、の加熱によって死滅します。また、低温にも弱く、-20℃で24時間以上凍結することで死滅します。 アニサキスは1.5cmほどの大きさがあり、魚介類の身を注意深く観察することで発見が可能です。発見した場合は、アニサキスを確実に取り除くよう心がけてください。ただし、魚などの身が厚い場合は目視でアニサキスを確認することが難しい場合もあるため、注意が必要です。
一般的な誤解として、「酢や塩をしてあるから大丈夫」と考える方がいますが、これらの調味料がアニサキスを死滅させるわけではないことに留意してください。 釣った生魚を摂取する際は、できるだけ早く内臓を取り除き、魚の身を注意深く確認することが重要です。 アニサキスを飲み込むことで寄生するので、飲み込まずよく噛んで食べることが最後の防衛線となります。生ものはよく噛んで食べるよう心がけましょう。魚のたたき料理はアニサキスを刻むことも目的の一つですが、不十分なこともあるので、たたき料理もよく噛んで食べる方がいいようです。
また、胃アニサキス症はアレルギーなので、1回目のアニサキス感染では症状が出ません。2回目以降の感染から症状が出ますので、初めての感染ではないのです。ですから、同じ人がまた感染を起こすことが多いということになるので、1度アニサキス症になったことのある人は今後も要注意です。