がんの発生について:環境的要因と遺伝的素因
がんについては世界中で様々な研究が行われておりますが、実は、その発生や原因については、未だ多くのことが解明されていないのです。
がんの発生

がんの発生については、「慢性の炎症などにより繰り返し細胞が傷つき、細胞のDNAが異常をきたし、がん細胞が発生する」と考えられています。
がんの原因
・環境的要因
・遺伝的素因
がんの発生の原因には環境的要因と遺伝的素因(その人の持つ遺伝的ながんのなりやすさ)があります。
がんの原因:環境的要因

がんの環境的要因とは「発がん物質への慢性的な曝露」をさします。発がん物質の曝露には次のものが挙げられます。
1.感染症
ア)細菌
イ)ウイルス
2.いわゆる発がん物質の曝露
ア)飲食物(アルコール、肉、塩分など)
イ)空気(たばこ、大気汚染、アスベストなど)
ウ)放射線
エ)薬
3.代謝・内分泌的要因
ア)運動不足/肥満
イ)ホルモンバランスの変化
がんの原因:感染症

持続的な感染症は、がんの原因となります。微生物の中には、体の中に棲みつき(持続的な感染)、その部分に慢性炎症を起こし、がんを引き起こすものがあります。
がんの原因となる微生物にはピロリ菌、B型・C型肝炎ウイルス、ヒトパピローマウイルスなどがあります。それぞれ胃、肝臓、子宮頚部に棲みつき、胃がん・肝がん・子宮頸がんを引き起こすことは有名です。
がんの原因:遺伝的素因
遺伝的素因のある人が環境的素因を満たすと、高率にがんが発生します。

胃がんを例に挙げますと、その主な原因はピロリ菌による感染症です。しかし、ピロリ菌がいるからすべての人が胃がんにかかるわけではありません。遺伝的に胃がんになりやすい人が、胃がんを起こしやすいピロリ菌に感染することにより、胃がんが発生するのです。つまり「遺伝的素因(遺伝的にがんになりやすい)のある人が、環境的要因(発がん物質への曝露)を満たすと、高率にがんが発生する」のです。
がんの予防:環境的要因と遺伝的素因

がんの予防で可能なことは、環境的要因を改善することです。たとえば、ピロリ菌の除菌や禁煙は、環境的要因を改善することになるため、がんの予防効果があります。
遺伝的素因は、変えることができないため、予防は困難です。予防できることは予防し(環境的要因の改善)、予防が困難なこと(遺伝的素因)については、そのことをよく知り、早期発見に努めることが必要です。
ということで、遺伝的素因を知ることは大切です。 昨今は血液検査で遺伝子を調べ、自分の遺伝的素因を知ることができるようになりました。しかし、そこまでやらなくても、古典的な方法ですが、家族の病気(家族歴)を知ることで、自分の病気のなりやすさを簡単に知ることができます。大腸がんの人の家族は大腸がんになりやすい。胃がんの人の家族は胃がんになりやすい。それはもう、分かっていることです。
次回はがんの予防と早期発見について書きたいと思います。